前回の記事で私、猛暑の間は海側に行ってはいけないと書きました。少しでも気温の低い山の上を目指すか、もしくは家でおとなしくしているべきだと。
あれは嘘です。
猛暑だろうが何だろうが、バイク乗りは行きたいところに行くのです。
前の記事↓↓
出発~尾鷲まで
8月13日 午前5時44分。猛暑とは言えさすがにまだ涼しいこの時間にひっそりと家を出ます。タイトルの通り、今回の目的は紀伊半島を走り回ることです。
さっそく出発しましょう。
トリップメーターをリセットします。今回の旅のお守りはイーグル銀貨です。
イーグル銀貨は野口コインで購入できます。
意外と安いですよ^^
高速に乗って尾鷲まで行きます。朝6時前だというのにすでに渋滞してるようです。さすがお盆休み。
尾鷲北ICまで一気に走り抜け、コンビニで朝食をとりました。
国道311号線
7時50分、少しずつ暑くなってきました。311号線に入り、いよいよ今回のツーリングが始まります。
南に向かう人たちは皆42号線を利用するのでしょうか。311号線はほとんど車が走っていません。
朝の木漏れ日の中、ほぼ貸切の快走路をのんびり走る。最高です。
ふと、封鎖されている旧道?を見つけました。
山道でよく見る、グネグネした道を真っすぐになるように工事した際に余った部分です。何となく中に入ってみると・・・
ボロボロに朽ちた車の残骸がありました。
事故でこうなったとは思えません。誰かがここで解体して放置したのでしょうか?
というか、どうやってここに持ち込んだんでしょう・・・?
不法投棄は許せませんが、しかしこのように朽ちた姿を目にすると、ちょっと味があると感じてしまう私でした。
三重県屈指の景勝地 “楯ヶ崎” と “千畳敷”
8時40分、最初の目的地の“入り口”に到着しました。
三重県屈指の名勝(と私は思っている)“楯ヶ崎”。一度行ってみたかったんです。ここから遊歩道を歩いて進みます。
気分は山登り。少し距離があるようですが、運動不足の体には丁度良いでしょう。
蝉の鳴き声や鳥のさえずり。風の音に波の音。様々な音が聞こえてくる、美しい森です。綺麗な蝶も何匹か見ました。
初めのうちは延々下ります。全長1.9kmの内の1km歩いたところで視界が開けました。
静かな入り江。そこに小さな神社がありました。
残り約900m。ゴールを目指して歩き続けますが、大変なのはここからでした。
登ったり下ったりを何度繰り返したのか・・・本当に900m?と疑いたくなるほど遠く感じました。気温も順調に上がり続けており、もう汗だくです。
遊歩道を抜けると平らに広がった巨大な岩床、千畳敷にでます。
その光景にひとしきり感動したのち、この先は日をさえぎる物が無いことに絶望します。この時まだ9時15分ですが、すでに炎天下と呼ぶに相応しい暑さになっていました。
そんな中、近くに岩陰すらない場所で釣りをしている人がいました。正気でしょうか。
私も少しくらい維持を見せましょう。デジカメのタイマーをセットしてダッシュ! なぜ私のデジカメのタイマーは10秒が最長なのでしょう。かなり本気で走りました。
見にくいですが、岩山の中央付近に私が居ます。スケールのでかさが伝わりますでしょうか。日本ですよ、ここは。
ちなみにこの10秒ダッシュ。2回失敗(間に合わなかった)したので3回やりました。この炎天下の中。
直射日光を浴びながら千畳敷を歩いていくと、今回の最初の目的地、楯ヶ崎が見えてきました。
海上にそびえ立つ巨大な岩壁。高さ約80m、周囲約550m。圧巻のでかさです。
逆光なのが残念ですが、それはもう見事なものでした。
岩陰で休憩します。
今日ここに来ることは決めていたので、熱中症対策として水筒を持って来ました。
しかし私以外の観光客が誰もいないのは猛暑のせいでしょうか?
素晴らしい景勝地なのに、もったいないですね。
来た道を戻ります。またあの道を通るのかとうんざりしながらも、通らなければ帰れないので汗を流しながら淡々と進みます。
少し離れた位置からガサッと音がしました。
そちらを振り向くと・・・?!
鹿! なんと鹿が居ました!
子鹿でしょうか。かなり小さく見えました。かわいい。
写真はたくさん撮ったのですが、距離があったためまともに撮れたのはこの1枚のみでした。
遊歩道のスタート地点に戻って来ました。時刻は10時15分。1時間半ほど歩いたことになります。汗だくです。持ってきたポカリスエット1リットルも、全て飲みつくしてしまいました。
もうすでに疲れ果てていますが、まだツーリング初日の午前中。先へ進みましょう。
国道311号線(続き)
311号線を進むと、電灯の無いトンネルがありました。夜だとかなり怖そうです。
途中で自動販売機を見つけたので水分補給のため止まります。
見たことの無い飲み物が沢山ありました。
世界遺産 “鬼ヶ城”
鬼ヶ城に到着しました。
ここは今回は奥までは行きませんでしたが、以前来たときの写真を貼っておきます。
1時間ほどで散策できます。素晴らしい場所ですが、この季節の、しかも昼間に行ってはいけません。死んでしまいます。
11時10分。少し早いですが、ここで昼食を取ることにします。
熊野鯛とマグロの紅白丼。1080円。
これが、やたらと、うまかったです。
私は好きなお刺身は?と聞かれたらサーモンと答える子供舌で、タイもマグロもそこまで好きではないのですが、これはメチャクチャうまかったです。
これを食べるためにまた来よう、と思うくらいに。
バイク乗りならば、旅先ではソフトクリームを食べるべきでしょう。
しばらくのんびりとし、楯ヶ崎で消耗した体力を回復させました。
紀伊半島ツーリング②は ↓↓
ながみえが使用している道具は全て楽天ルームにまとめてあります。
よろしければ参考にしてください^^