4月1日。やっちまいました。
やっちまった… pic.twitter.com/sABUhPBAC9
— ながみえ (@nagasaki_mie) 2023年4月1日
エイプリルフールではありません。
ちょっとお出かけして帰ってきたとき、サイドスタンドをしっかり出さずに車体を傾けてしまい、そのまま支えきれずに真横に倒してしまいました。。。
うぅ・・・立ちゴケなんて何年ぶりだろう。
さすがはVFR800F。この240kgの車重に高い重心では、ちょっと傾くともうとても支えきれません。
ちくしょう。
VFR800Fのクラッチ交換
という訳で、クラッチを交換します。
ネットで調べて、このACTIVE STFクラッチレバーとやらが良さそうだったのでこれを購入しました。
楽天で注文してようやく到着。さっそく取り付けます。
折れたクラッチが痛々しい・・・
交換は非常に簡単です。ただマイナスドライバーとスパナで折れたクラッチを外して、新しいのをつけるだけ。
外した状態の写真を撮るつもりが忘れていたので、取り付け後の写真のみ。
はい完了。5分で終わりました。
もしまたコケても折れないよう、可倒式のやつを買いました。
色は無難に黒にしましたが、もう少し派手なのでも良かったかな? 赤とかかっこいいですよね。
せっかくの機会なんで、クラッチだけでなくブレーキレバーも同じタイプのやつに交換しました。
決してクラッチレバーと間違ってブレーキレバーを買ってしまい、慌てて追加で買いなおした訳ではありません。えぇ、ありませんとも。
握ってみたところ、なんか以前よりも軽くなったような気がします。ツーリング時の握力の疲れも軽減されるかな?
お花見ツーリング
クラッチレバーの交換が完了し、試し運転がてらお花見ツーリングに行きます。
本当は先週行きたかったのですが、レバーが折れてしまったのでやむなく断念しました。先週は満開の最高のタイミングだったのですが、今はどうだろう・・・?
家を出て10分ほど。毎日の通勤途中にある良い桜スポットに到着しました!!!
うん、まぁそうだよね。
ちょっとは残っているかと期待していましたが、完全に終わっていました。
1週間前なら最高だったのに・・・
ちなみに2年前にここで撮った写真が↓↓。最高でしょ?
まぁ悔しがっていても仕方ないし、諦めるつもりもない。
もっと標高の高い場所へ行ってみましょう。
いつも通っているお気に入りの道。三重県と滋賀県をつなぐ国道421号線へ向かいます。
遠くの山にいくつか見える白いのは桜か?!
期待が膨らみます。
そのまま大通りをそれて脇道に。ほとんど誰も通らない狭い山道を走ります。
この道こそ、僕の知る限り最高の桜スポット。
さぁどうだ!!!
ぅ・・・だめか・・・?
「・・・・・・・・・・」
・・・これはこれで悪くないな。
綺麗な桜の道
ほとんど車が通らないためか汚れてもおらず、まるでピングの絨毯のように敷き詰められています。
ちなみに2年前の写真は↓↓
・・・やっぱこっちの方がいいな。
昼食
残念だったけど思ってたよりは良かった桜スポットを抜けて、いつもの公園に到着しました。
ここで昼食を頂きます。
見ての通りコンビニ飯です。こういう時に僕がいつも利用していたおにぎりの専門店は、残念ながらコロナ渦に耐えられずに潰れてしまいました・・・
マジで僕がコロナから受けた最大の被害です。帰って来てくれ・・・
のんびりとほうばります。
ちなみにこの写真の左の木は、たぶん桜です。
右に何本もある赤っぽい木は本当に桜で、満開だと実に見事な景色になるのですが、今年はすでに終わっています。
左のはなぜか1本だけまだ残ってました。花びらの色が周りのより白いので、種類が違うのかもしれません。
まぁこれが見れただけでも来て良かったかな?
ちなみに2年前は↓↓
「・・・・・・・・・」
来年は絶対満開のときに来てやる!!!!!
・・・
さて、用事も済んだし、寒いのでさっさと帰ります。麓はそうでもなかったのですが、やはり標高が高いところはまだ寒いですね。
じつに数年ぶりの立ちゴケにより、強制的にクラッチレバーを交換することになりました(なぜかブレーキレバーまで)が、まぁかっこよくなったと思うので良しとします。
桜も今年はまともに見ることができませんでしたが、それも来年の目標ができたと考えましょう。
何事もプラス思考で。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。